
【安曇野市 AK様邸】基礎工事2
土壌に防蟻処理を施し、防湿シートを敷き込み 外周部に捨てコンクリートを打設します。 捨てコンクリートは、墨出しや型枠固定の為に必要な工程になります。

土壌に防蟻処理を施し、防湿シートを敷き込み 外周部に捨てコンクリートを打設します。 捨てコンクリートは、墨出しや型枠固定の為に必要な工程になります。




着工しました。 まずは『丁張り』と呼ばれる作業から始めます。 丁張り(ちょうはり)とは工事を着手する前に、建物の正確な位置や水平を出す作業のことで、 別名、遣り

オンドルエコノ施工の続きです。 防湿シート・アルミシートを敷いたらウエスを敷いて ヒーター設置の準備が整いました。

オンドルエコノの施工が始まりました。 まず、鋼製束を設置し床一面に断熱材を敷き、 その後防湿シート・アルミシートの順に敷き込みます。


先日ルーフィングを敷いたので、今日から屋根を施工していきます。 夕方には下屋も終わり、雨終いをしっかりとして今年の作業はこれで終わりです。

建方2日目です。 すっきり青空で北アルプスが素晴らしい光景を見せてくれました。 2日目は垂木を乗せ野地合板を張り、ルーフィングまで施工出来ました。

いよいよ建方が始まりました。 前日にはクリスマス寒波の影響で雪が心配されましたが、3センチほど積もった程度でした。 時々青空も見え、無事建方が出来ました。

内部の木工事がだいぶできてきました。 断熱材を入れ、ボードを張っています。 だんだん形が見えてきました。 完成が楽しみです。







5日(月)~6日(火)と上棟を行いました。天候は曇りで、肌寒い二日間でしたが無事終了しています。建築主様より「思ったより大きいね」と言われ、嬉しく思っています。




大工さんが床のムク板を張っています。 カバザクラの木です。木目がきれいですね。自然塗料を塗ると、より鮮明に木目が出てきます。
