
松本市波田 S様邸 内部造作
松本市波田のS様邸は内部造作中です。 大工工事はすこぶる順調で、家具の作成に入ってきました。 エコエアコンスペースや本棚、カウンターなどを打ち合わせの通り作っていきます。 家具を作るには色々な道具が必要です。 それを使い
松本市波田のS様邸は内部造作中です。 大工工事はすこぶる順調で、家具の作成に入ってきました。 エコエアコンスペースや本棚、カウンターなどを打ち合わせの通り作っていきます。 家具を作るには色々な道具が必要です。 それを使い
安曇野市穂高のH様邸は建て方を行いました。 前日は一日雨で、不安はありましたが、建て方当日は快晴となりました。 よかったです。 H様邸は吹き抜けを大きくとり、屋根の高さを抑えた造りとなっていて、 大きさを抑えながらもゆと
松本市里山辺のO様邸(弊社社長宅)の建て方が完了しました。 ここ最近は風が強く寒さも厳しいですが、この日は気候も良く絶好の建て方日和でした。 O様邸の構造は総2階です。総2階とは1階と2階の面積がほぼ等しく、壁や屋根がで
松本市梓川のK様邸は、内部造作で床を貼っています。 床材は、一枚一枚丁寧に貼っていきます。 使用しているのは、ホワイトバーチで所謂シラカバです。 色が白く、節はありますが目立ちにくいのが特徴です。 優しい色合いでシンプル
安曇野市穂高有明のK様邸は造作工事も大詰めです。 吹き抜けまわりもほぼ仕上がってきました。 寝室に大きな内窓が入り、柔らかく空間をつなぎます。 また吹き抜け全体に光が差し込み、良い雰囲気です。 これで大工工事が終われば、
松本市並柳のW様邸は基礎工事が完了し、足場組立を行いました。 当たり前ですが、足場は各業者さんが外での作業を行うのに必要です。 ここで大事なのは、安全にまた効率よく作業できるかになります。 図面にて屋根の高さを確認し、作
現場では木工事が終り、仕上げ工事が始まっています。 ダイニングテーブルを製作することになり、こちらのケヤキの一枚板を使うことになりました。 面白い形ですが、無垢の良さが分かるし、目を引くテーブルになりそうです。 このテー
床暖房工事 今回の床暖房は循環液を屋外の熱交換器で温め、各部屋へ送ります。 +、当社は蓄熱材を上部に敷き詰め、電源を切っても蓄熱材により 部屋の温かさが維持出来ます。 エコ仕様の床暖房システムです。 この地域の住まいづく
左官工事 左官屋さんが外壁を仕上げているところです。 仕上げ材はマヂックコート 塗りパターンはクラウドという塗り方です。 塗りパターンのクラウドは一度金ゴテで塗り、おっかけで凹凸ゴテで パターンを付けます。手間暇は係りま
松本市里山辺のO様邸(ちなみに弊社の社長宅です)の地鎮祭を行いました。 お施主様の普段の行いのおかげ(?)で当日は快晴で風もなく絶好の地鎮祭日和でした。 冗談はここまでで地鎮祭の歴史は古く、日本最古の歴史書「日本書紀」に
安曇野市穂高のH様邸は着工いたしました。 おめでとうございます。 只今、基礎工事も終盤です。 年末にコンクリートの打設を行い、年越しはコンクリートの養生を行いました。 型枠の上にムロを被せ、 コンクリートの硬化時に出る熱
松本市並柳のW様邸は着工いたしました。 おめでとうございます。 W様邸は高台の敷地で西山の眺めは良好です。 また敷地の東側には竹林が広がる自然を多く感じれる立地になっています。 なので立地を活かした提案をできるよう打ち合
松本市波田のS様邸は建て方を行いました。 朝は少し雲が多い中スタート。 工事が進むにつれ徐々に青空が見えてきました。 S様邸は東、西、南、北面全てに下屋がつくので足場がない部分も多く 安全重視で焦らず進めます。 一日目は
安曇野市穂高有明のK様邸はUB(浴室)を設置しました。 浴室は、写真のように壁ができてないタイミングで ユニットになった浴室を先に入れる形が一般的です。 もちろん浴室が入る前に 隠れてしまう部分の断熱材、設備配管、電気配
松本市梓川のK様邸は内部造作中です。 壁の断熱材を入れ、天井の付加断熱を入れていくところです。 天井、壁の断熱材を入れ終わると石膏ボードを貼り始めます。 石膏ボードを貼るということは、電気配線や造作家具の追加、変更が難し
家づくり専用ダイヤル
本社 ショールーム:
〒390-0874 長野県松本市大手2-8-6
Tel 0263-39-8822 Fax 0263-39-8823
ワークショップ :
〒390-1301 長野県東筑摩郡山形村 5687-8
Tel 0263-98-3855 Fax 0263-98-2347
【受付時間 AM:8:45〜PM:5:00】
copyright2018 kizokunoie