
安曇野市豊科 S様邸 建て方
こんにちは。 豊科のS様邸は、先日無事に建て方が完了しました。 天気も良く、事故もなくスムーズに実施出来ました。 建て方前のこのような状態でしたが、、 柱や梁、床板が施工されていき、、、 一気に建物の形となりました。 屋
こんにちは。 豊科のS様邸は、先日無事に建て方が完了しました。 天気も良く、事故もなくスムーズに実施出来ました。 建て方前のこのような状態でしたが、、 柱や梁、床板が施工されていき、、、 一気に建物の形となりました。 屋
こんにちは。 里山辺のK様邸は、木工事が終盤を迎え、段々と形になってきました。 天井は一部板張り仕様になっており、クロスでは出ない良い雰囲気になっています。カッコいいですね。 内部収納や棚関係も取付が徐々に完了してきてお
基礎工事が完了しました。 基礎が完成すると▽部分が見えてきました。 ▽部分の施工は難しい為、間違いのないよう数回にわたりトランシットで長さ、角度等を 確認しました。 土台敷き、建方(建前)は6月上旬です。
大工さんの造作工事(スケルトン階段) スケルトン階段とは、階段の骨組みと段板のみで 造られている階段のことです。段板同士をつなぎ合わせる 蹴込み板が取り払われていることで、そこに空間の広がりが 生まれ、開放的な印象になり
松本市島内 K様邸は左官の仕上げ工事、内部階段造作が終わりました。 外部の仕上げは左官で櫛引(くしびき)という工法で仕上げました。 外からの見た目がだいぶ完成に近づきました。 内部は階段を造作しました。階段ができてだいぶ
安曇野市三郷 H様邸は外部下地が終わりました。 外部下地は1枚1枚同じ間隔で大工さんが貼っていきます。 この下地に左官の下地材を施工していきます。 現在内部造作を進めていっています。 まだ内部造作始まったばかりですので、
建方(建前)を行いました。 天候に恵まれ夕方には屋根ができ、防水シート張りまで出来ました。 当社は屋根断熱仕様なので、垂木の背(高さ)120㎜を使用し 垂木間に厚95㎜のネオマフォームの断熱材を入れ25㎜の通気層を 取り
こんにちは。 豊科にてS様邸が着工し、基礎工事が完了しました。 こちらは立ち上がりコンクリートを打設している様子です。高さを均等にするように慎重に実施します。※最終的にレベラーを流し、高さ調整をします。 基礎工事は問題な
こんにちは。 里山辺で工事中のK様邸は大工工事を中心とし、他工事も順調に進行中です。 こちらはバルコニー防水の様子です。トップコート仕上げの下はFRP塗布により防水処理をしております。 こちらは床暖房用の配管設置状況です
松本市村井のT様邸は外壁工事が進行中です。 外壁工事の大工工事が終わり、左官工事に引き継ぎました。 大工さんが積み上げるように左官下地を打っていきます。 左官下地完了ですが、これはこれで綺麗です。 ここからは左官工事に引
松本市島内 K様邸はサッシを取り付けしました。 内部造作の一つであるサッシの取り付け、大工さんが図面を見ながら高さとサイズを確認していきます。 確認したら、木の枠を取り付けていき、サッシを取り付けます。 外部も水が入らな
安曇野市三郷 H様邸は建て方をしました。 住宅を建てる一番のイベントが建て方です。 大工さんを10人ほど呼びまして、1日で屋根まで造っていきます。 天気にも左右されますが、風もなく無事終えることができました。 これから内
基礎工事中 住宅新築工事の基礎工事を進めています。 前方の一段下がった布基礎、独立基礎部分がウッドデッキ(屋根有)となります。 木制型枠部分上部に玄関戸が付きます。 南側ウッドデッキに上がってから玄関戸を開き内部へ 広い
大工さんの造作工事(ボード張り) 大工さんの造作工事内に天井、壁のボード張りがあります。 クロス下地のボード張りですが、このボード張りがクロス仕上がりの 良し悪しに影響します。特にボード止めに使うビス。機械で打つのですが
松本市島内 K様邸は建て方が終わりました。 住宅を建てる一番のメインイベントの建て方。大工さんが10人ほど集まりまして、1日で屋根まで造っていきます。 途中雨が降りそうになりましたが、何とか天気ももちまして、無事に屋根ま
安曇野市三郷 H様邸は基礎工事打設が終わりました。 基礎工事で一番大事なコンクリート打設。天気にも左右されますが、無事に打設することができました。 今回は内部土間部分が床と同じため、その分レベルを上げて土間を造っています
松本市村井のT様邸は大工工事中で壁断熱材を入れていっています。 壁の断熱材はホームマットNEOという商品でロックウールを使用しています。 石の綿をしっかり壁に詰め入れることで断熱性能を高めることができます。 断熱性能で重
こんにちは。 里山辺のK様邸は、先日無事に建て方が完了致しました。 こちらは土台敷きの様子です。 建て方当日は快晴で、とても気持ちの良い気候でした。 屋根断熱材の隙間へウレタンを充填している様子です。安全第一にて真剣な表
木工事が完了しました。 クロス屋さんが入り、仕上げ工事が始まりました。 ここまでくると、リフォームに見えませんね。新築ですね。 耐震性能、断熱性能を上げて、水廻りも新しくしています。 今月末完成です。
木工事が完了して、いよいよ仕上げ工事に入りました。 小屋裏部分を有効に使えるロフトは、階段で上がれるようになるので、いい空間です。収納力は抜群です。階段ですので、ストレスなく物の出し入れができますね。備蓄や、季節ものや、
こんにちは。 里山辺にて、K様邸が着工致しました。 地鎮祭も良い天気に恵まれ、無事に完了しました。 まだまだ雪がちらつく季節ですが、養生期間をしっかりと設けて、基礎工事を進めております。 耐圧コンクリート打設時は気温も低
松本市村井のT様邸は建て方を行いました。 2月の建て方の朝はつらいですが、天気は快晴となりました。 いくら寒くても、朝は朝礼から始めます。 御神酒で清めたら作業開始です。 建て方は流れるように進みあっという間に二階ができ
塩尻市広丘のT様邸は外壁の仕上げもあと少しです。 T様邸は外壁の上半分がガルバリウム鋼板仕上げ、下半分が左官のヌリカベとなっています。 写真は上半分の状況になります。 縦ラインがきれいなスタイリッシュな見た目です。 下半
塩尻市宗賀のK様邸は造作工事が完了しました。 吹き抜け~階段周りはこんな感じで二階廊下の縦の格子がきれいです。 ただ、階段周りはこれで完成ではなく、もうひと手間塗装工事でオリジナルな細工をします。 それは完成見学会でのお
断熱材の二重施工 物価高や電気料金の値上げ等で厳しい生活態勢です。 エネルギーコスト減として当社は屋根天井断熱として まず断熱材ネオマフォーム厚95㎜+付加断熱材ロックウールNeo厚105を 入れています。断熱材の二重構
松本市島内 K様邸は基礎工事が終わり、土台敷が終わりました。 基礎工事の一番メインは打設工事です。 天気も良く問題なく打設することができました。 基礎工事が終わり建て方前の大工仕事が土台敷きになります。 基礎の天端に土台
塩尻市宗賀のK様邸は、内部造作も大詰めです。 吹き抜けも大工さん用の仮設の作業床がなくなり、開放感が出てきました。 ここで石膏ボードの説明です。 石膏ボードは天井と壁とで厚みが違います。 天井は約10ミリ、壁は約13ミリ
家づくりのことなら、
なんでもお気軽にお尋ねください
お電話でもお気軽にご連絡ください
※ 受付時間 8:45 〜 17:00
本社 ショールーム
〒390-0874 長野県松本市大手2-8-6
Tel 0263-39-8822 Fax 0263-39-8823
ワークショップ
〒390-1301 長野県東筑摩郡山形村 5687-8
Tel 0263-98-3855 Fax 0263-98-2347
copyright2018 kizokunoie