
塩尻市宗賀 K様邸 内部造作
塩尻市宗賀のK様邸は、内部造作も大詰めです。 吹き抜けも大工さん用の仮設の作業床がなくなり、開放感が出てきました。 ここで石膏ボードの説明です。 石膏ボードは天井と壁とで厚みが違います。 天井は約10ミリ、壁は約13ミリ
塩尻市宗賀のK様邸は、内部造作も大詰めです。 吹き抜けも大工さん用の仮設の作業床がなくなり、開放感が出てきました。 ここで石膏ボードの説明です。 石膏ボードは天井と壁とで厚みが違います。 天井は約10ミリ、壁は約13ミリ
塩尻市広丘のT様邸は内部造作で床を貼っています。 床を貼るには、まず敷居や床見切りを先に取り付けします。 そして床材を端からボンドと小さい釘で止めていきます。 この時に床板と床板の隙間が空かないように、床板を叩き入れるの
松本市村井のT様邸は着工いたしました。 これからよろしくお願いいたします。 昨年末にかけ、基礎工事も進み、来月上旬の建て方に向け、外部の給排水配管を行いました。 給排水の外部配管とは、道路の下を流れる上水道を住宅内にもっ
松本市のA様邸は外壁の中塗りを行いました。 中塗り工程のファイバーメッシュを入れている様子です。 このメッシュが外壁のひび割れを大幅に抑えてくれます。 またこの時期の左官工事は、寒さ対策が必要です。 下の写真のように足場
仕様打合せ 現場で建物内外部の仕様打合せを建設現場で行っています。 平面図では分かりにくい高さ、現場では高さが実感でき、 より具体的な詳細打合せが出来ます。 当社は仕上げ、仕様打合せを現場で多く行い 建築主様のご要望、イ
大規模改修工事が開始されました。 2階建てですが、主に1階部分の内部を工事していきます。 荷物をどかしていただき、照明等の器具を外しました。 この後、解体を大工さんが進めていきます。 1階部分の断熱改修、耐震改修、水周り
金物検査を受けました。 10年瑕疵担保責任保険の検査になります。 計算した図面をもとに、柱1本1本で地震時の引き抜き力の違いで、 種類が異なる金物を柱の上下に付けていきます。 構造の部分と雨漏りが保証の対象になりますが、
こんにちは。 有明で工事中のS様邸は年内お引渡しに向けて、ラストスパートです。 外壁工事も完了し、足場がなくなりました。 とてもおしゃれな外観となりました。 内部も各仕上げ工事が進んでおります。 店舗内は床が塩ビタイル、
塩尻市宗賀のK様邸は、内部造作中です。 天井、壁の断熱材を入れ終わり、天井の石膏ボードを貼り終えました。 ここまでくれば、すっかり部屋の雰囲気がわかります。 次工程は、床張り作業に入っていきます。 現在床は、建て方で貼っ
塩尻市広丘のT様邸は建て方を行いました。 建て方当日は晴れでしたが、夜に天気が崩れる予報の中、天気に追われる建て方となりました。 T様邸は、長方形の総二階の建物になります。 建物の作りがシンプルなので、大工さんの作業もス
お世話になっております。 松本市のA様邸は天井の付加断熱を入れ、天井を組んでいっています。 天井の作業は、当たり前ですが、見上げながらの作業になります。 これが慣れないとなかなか辛いものです。 見てるだけでも首が疲れてき
建方(建前)を行いました。 大工さん集合時の気温は-4℃、最高気温5℃、厳しい建方の 始まりでした。 東、北、西側と三方下屋があったので、今日1日では屋根が完成 しないのではと思いました(日も短いし)が、大工さんの頑張り
こんにちは。 梓川のI様邸は、見学会及びお引渡しに向けて、ラストスパートに入りました。 朝早くから夜遅くまで作業して頂き、感謝しかありません。 こちらは外壁の下地塗り状況です。 モルタルで下地を取り、それが左官屋さんの手
こんにちは。 季節はすっかり冬になりましたね。 こちらの現場も大変寒くなり、暗くなるのも早くなりました。 大工さん方もスピードアップして作業して頂いております。 1階店舗部分の木工事はほぼ完成に近づいてきました。 階段も
こんにちは。 上田市のS様邸は、内部木工事が完了し、内装工事へと移行しました。 内装はクロス仕上げと漆喰仕上げがあり、クロス工事がすでに完了しています。 クロスが貼られて、とてもしまって見えてきますね。 こちらの部分は漆
塩尻市宗賀のK様邸は建て方を行いました。 秋晴れの中、気持ちのいい建て方となりました。 建て方の工程で、屋根断熱の施工があります。 屋根の骨組みである垂木の間に95ミリの断熱材を入れていきます。 断熱材はプレカットという
松本市新村のA様邸は建て方を行いました。 年に数回の天赦日という吉日に設定し、見事快晴のもと建て方を迎えました。 A様邸は40坪の平屋となり、家の中心には30センチ×30センチの大黒柱が家を支えます。 建て方のスタートに
基礎工事(鉄筋組) 基礎工事は、まず土で底盤のかたち造りをして防湿シートを張り 断熱の為断熱材を敷き詰めます。防湿シート下は防蟻処理をしています。 その後外枠を建て鉄筋組をします。鉄筋組は太さ、配置等構造計算に よって決
外壁工事です。 下地のモルタルが乾いてきたので、仕上げに移って来ました。 ファイバーメッシュを外壁全体に塗り込むことにより、割れずらい壁になります。 左官屋さんで塗った壁は、割れやすいのが一般的ですが、このファイバーメッ
目隠し塀を作っています。 木の感じがよければおすすめです。 アルミ製品より少し安く、見栄えが良いかと思います。 木はヒノキ材を使いますので、比較的劣化に強いので、毎年塗装をしなくてもよいかと思います。
基礎工事が進んでいます。 3回に分けてコンクリートの生コンを打設します。 今日は最後のコンクリート工事で、生コンの打設が終り、鏝でおさえる工事が残っています。 来月、建て方を行います。それまでになるべく重機作業を進めたい
北安曇郡松川村 A様邸は大工工事階段作成が終わりました。 大工工事で最も難しいのが階段造りになります。 側板を取り付けして、板をはめ込んでいきます。 今回はBOXというタイプの階段です。 手すりも大工さんの造作で作ったも
塩尻市広丘のT様邸着工いたしました。 これからよろしくお願いいたします。 基礎工事で掘削作業に入りました。 T様邸は駅前で通行も多いため、第三者災害に注意が必要です。 工事に伴い、まずは仮囲いをしっかり行いました。 工事
北安曇郡松川村 A様邸は内部造作壁断熱入れをしました。 壁断熱材は大工さんが一枚一枚丁寧に一階から二階まで貼っていきます。 隙間がないように貼るのがポイントになります。 断熱材が入ると室内もだいぶ暖かくなりました。 内部
朝日村のM様邸は外壁板張りが終わりました。 板張りは杉の縦張りです。 縦のラインが外観をシャープに見せます。 併せてM様邸は外観の色が特注色のワインレッドとなります。 高台に目を引く外観の家となるので、仕上がりが楽しみで
塩尻市宗賀のK様邸、着工いたしました。 これからよろしくお願いいたします。 現場は、基礎工事中です。 掘削作業が終わりました。 掘削作業は、家を建てる準備のような段階です。 見た目は、古墳(方墳?)のようですが、ここから
松本市新村のM様邸着工いたしました。 これからよろしくお願いいたします。 さて工事も進み、基礎工事も終盤です。 M様邸は建物のまわりにぐるっとイヌバシリの土間があります。 昔はよく見た気がしますが、最近の新築ではかなり減
家づくりのことなら、
なんでもお気軽にお尋ねください
お電話でもお気軽にご連絡ください
※ 受付時間 8:45 〜 17:00
本社 ショールーム
〒390-0874 長野県松本市大手2-8-6
Tel 0263-39-8822 Fax 0263-39-8823
ワークショップ
〒390-1301 長野県東筑摩郡山形村 5687-8
Tel 0263-98-3855 Fax 0263-98-2347
copyright2018 kizokunoie