





収納、押入の中段の高さをリフォーム前は90㎝でしたが リフォーム後は65㎝にしました。 布団の出し入れや 重い荷物の上げ下ろしがスムーズになります。

松本市で新築工事が始まります。 工事着工前に地鎮祭を執り行いました。 現場周辺は道路幅も狭いので注意して工事を 進めていきたいと思います。

大工さんによる野地の補強工事が完了し、板金屋さんが入りました。 遮音遮熱のためクッション材を入れ、防水のルーフィングを敷いて屋根材を葺いていきます。 屋根材が曲

壁、天井、すきま風が入らないように、ウレタン(泡状の物、時間経過により硬化)で 埋めています。 気密性が断熱効果を上げます。



外部工事が完了したので、足場を外しました。 今回は、1階部分が漆喰で2階部分が板金です。 もう少しで完成です。


内部ではオンドルエコノの工事が始まりました。 今日は定例打ち合わせで、お施主さんと外壁の塗り壁を見本を見ながら打ち合わせしました。 慎重に決めていきます。何に

松本市で始まった住宅は、既存建物を解体し新築しています。 既存の樹木を残しての家づくりです。 色々難しい部分が出てきますが、綺麗な花を咲かせている樹木を 残した

床暖房工事(オンドルエコノ)深夜電力使用 ヒーター配線~鋼製大引き~砂利敷きの順序で施工です。 土台や柱に汚れや傷が付かないよう注意深く進めています。




松本市の新築住宅の建方が始まりました。 当日は台風4号の影響で延期かと思われましたが 夜のうちに通り過ぎて気持ちの良い青空が広がりました。 建方直前です。

基礎工事が完了し、木工事へと進んでいきます。 今日は、土台敷きです。 前日に雨が降ったので基礎の中に少し水が溜まっていたので 大工さんと一緒に外へ出してから作業

建て方が開始されました。 朝、安全祈願のお清めをして安全第一で作業にかかりました。 順調に作業が進み、棟が上がり、屋根の部分を作っています。 上棟おめでとうござ

土間コンクリート打設をしました。 蓄熱床暖房のオンドルエコノの砂利を支えるコンクリートと、そのほかの土間です。 ねこ(一輪車)で生コンを運ぶので大変な作業です

パテ処理が終わったのでクロスを貼っていきます。 継ぎ目がわからないように、丁寧に手早く貼っていきます。

外壁の左官工事が完了しました。 仕上げは漆喰仕上げとなっています。 職人さんが綺麗に仕上げてくれました。

木工事が終わったので、続けて仕上げ工事入っていきます。 クロス工事が始まり、石膏ボードの目地をパテ処理しています。

下塗りから一週間の養生期間を終えたので中塗りをしました。 割れ防止の為にファイバーメッシュと言われるものを 下地材で塗り押さえていきます。

木材が搬入され、大工さんが土台敷きを行っています。 木曽桧の香りが辺り一面に漂っています。癒されますね。 月曜日から建て方になります。 雨が大したことなければい