
外壁の工事です。 ラスモルタルの養生が完了し、仕上げに取り掛かっていきます。 まず外壁の割れ防止のためファイバーメッシュを全面に取付ます。 手間がかかりますが
* * * * * こちらの工事は完了しました * * * * * 松本市 K様邸は 平成24年12月にお引渡しさせていただきました。 お家が出来上がるまでは
真っ青な青空の元建方が始まりました。 雨の心配がないのはいいのですが、熱中症の心配がありましたので こまめに水分補給をしながら進めました。 とても狭い敷地でした
大工さんの工事がだいぶ進んできました。 定例打ち合わせがあり、施主さんにお越しいただきました。 ちょうどブランコが完成したので、乗っていただきました。
外壁、塗装工事が済みました。 外壁色はクリーム色からホワイト色にしましたが、新鮮味がでて とても良い感じです。
玄関に踏み台を取り付けています。 土間コンから玄関床板まで30㎝ある高さを、踏み台を付けることにより 一段目が15㎝になり、上り下りがスムーズになります。 転倒
システムキッチン組み立て中です。 今回のキッチンはアイランド型キッチンで広い天板に、広いカウターが付いています。
天井、壁にクロスを貼っているところです。 クロスの継ぎ目はローラーで押さえ、剥がれないようにしています。
定例打ち合わせを行いました。 屋根に太陽光パネルが設置されたのでお施主さんと確認しました。 足場があるうちしかしっかり見れないので、いい機会です。 早く発電でき
給排水の配管工事、ユニットバスの組み立て作業中です。 配管の勾配や、水平、垂直を確認しながら工事を進めています。
基礎、土間、犬走りをモルタル仕上げをしています。 屋根からシートを下ろし、雨養生や直射日光による急激な乾燥を防いでいます。
大工さんの外部造作が終わったので左官工事が始まりました。 フェルトを貼り、その上にモルタルの剥落を防ぐ為にラス網を貼ります。
配筋検査後、コンクリートの打設をしました。 まず底盤部分を打設し、養生期間を置いてから 立ち上がりを打設していきます。
オンドルエコノの蓄熱材になる砂利を搬入しました。 30度を超える暑さの中、一輪車で少しずつ手作業で入れていきます。 作業してくれた人達は、汗びっしょりでがんばっ
クロス工事 (天井、壁に壁紙を貼る為の下地処理) ボードを止めたビスやボードつなぎ目をパテ処理しています。 後々、クロスに亀裂や浮きがないように注意深くやってい
太陽光パネルが設置されました。 まだ42円で買い取ってくれるのでお得です。 モニターが付き、消費電力がわかるので、節電します。 災害時の電力確保にもなりますね。
配筋と型枠が組まれました。 図面通りに配筋されているか、ホールダウン金物は 図面通りの位置に設置してあるか確認をしました。
大工さんが階段を設置しています。 これで2階へ上がりやすくなりますね。 外部では左官屋さんがモルタルを塗りました。 しっかり養生をしてから仕上げ塗りになります。
屋根の雨水を地下浸透させる為の工事です。 雨水を垂れ流しにしているお宅もまだまだ多いと思いますが、 雨水処理することは建物を長持ちさせる一つの要因です。
家づくりのことなら、
なんでもお気軽にお尋ねください
お電話でもお気軽にご連絡ください
※ 受付時間 8:45 〜 17:00
本社 ショールーム
〒390-0874
長野県松本市大手2丁目8-6
Tel 0263-39-8822 Fax 0263-39-8823
ワークショップ
〒390-1301
長野県東筑摩郡山形村 5687-8
Tel 0263-98-3855 Fax 0263-98-2347
copyright2018 kizokunoie