

給排水設備の床下配管工事を行っています。 本日中には作業を終了し片付けをしてから、お盆明けの18日まで休工とします。

クロスの下地材(防火ボード)の施工が完了しました。 これからクロス工事に入っていきます。 防火ボードの継ぎ目とビスの頭部分に凹凸があります。 その為、先程の下地

建て方を行いました。 厳しい暑さの中、一日目が終了し、大黒柱が立ちました。家の中心でドシンと構えています。 家の中で一番長く、一番太い大黒柱は、S様の家を末永く

外壁の左官工事、中塗りが終了しています。 外部左官工事は、下塗り、中塗り、仕上げ塗りと分かれています。 今回の建物は外壁色が2色になる為、中塗りから仕上げ色と同

基礎の工事が終了し、給排水設備の工事を進めています。 お盆明けの18日より土台を敷き21日は上棟の予定となっています。

棚板を取り付けたみたいに見えますが、この場所は、吹き抜け? 御施主様のこだわり、愛猫が自由に跳びまわれるキャットタワーです。 形に悩み続けた結果、吹き抜けの窓の

ソーラーパネルを設置しています。 本日の最高気温34.8℃。 職人さん曰く、屋根の上は50℃近い体感温度だそうです。 履いてる靴も足裏が溶けにくいものを使うみた

リビングにぬける廊下の垂れ壁の形ができました。 見てわかるようにアーチ型の垂れ壁です。 下地材が細かく入っていて、なかなか手間のかかる作業です。 どんどん下地が

大工さんによるテレビ台や、ダイニングテーブルなどの造作工事が始まりました。 御施主様のご希望やイメージをお聞きした、オーダーメイドのテーブルです。 完成がとても
* * * * * こちらの工事は完了しました * * * * * 安曇野市三郷 F様邸は 平成26年12月にお引渡しさせていただきました。 お家

内部造作中です。 今日は、大工さんとサッシ枠について、話をしました。 写真のようにサッシとサッシが近い場合、お互いのサッシの枠が干渉してきます。こういった部分を

外壁下地が完了しました。 これで大工さんの外壁の仕事はほとんど終わりです。 この後、左官屋さんが金網を全体に入れていきます。

左官補修が始まりました。 左官屋さんは七、八人でドンドン下地を作っていきます。 いつになく賑やかな現場で、活気があります。

立上がりのコンクリートを打設し、養生、脱型し、現在埋め戻し、埋設配管中です。 整地も進み、歩きやすくなりました。 梅雨時期の雨に悩まされたりもしましたが、八月頭

大工さんの造作工事がもう少しで終了します。 階段はリビング内にあり、上部も吹き抜けになっている為、存在感がある階段になっています。 階段もインテリアデザインにな

大工さんの造作中、天井を張っています。垂れ下がらないよう下地材をしっかり組んでいます。 生活空間で天井はあまり見ませんが、寝っころがった時、木だと「ホット」落ち

型枠を外し整地の準備を行いました。 基礎の外周にはお引渡しまで、汚れてしまう事がないようにビニールを貼ります。
* * * * * こちらの工事は完了しました * * * * * 松本市奈川 O様邸は 平成26年11月にお引渡しさせていただきました。

ユニットバスを設置しました。 内壁の一面にはアクセントパネルがあり、御施主様に選んで頂いた色のパネルが設置されているかを確認します。 爽やかな色合いで良い感じで

立上がりコンクリートを打設しました。 台風の影響もなく、無事打ち終えることができました。 これから本格的に暑くなっていきます。熱中症には気をつけていきます。

壁断熱工事が終了しました。 壁断熱の工法は内断熱(充填断熱)工法です。 素材は高性能グラスウールのアクリアを採用しています。(木族の家のお家は全て高性能の断熱材

基礎工事の様子です。 天候に恵まれ順調に工事が進んでいます。 現在、基礎立上りの打設までが終了しております。

外壁施工中です。 外壁は、透湿・防水シートを貼り、その上に縦に下地を入れ、その上に横に板を貼っていきます。 縦の下地は45センチ間隔で入れます。この下地を入れる

現在大工さんが外壁を施工中です。 サッシの取り付け、オンドルエコノの砂利入れなどが終わってくると内部は、一段落です。 これまでは、材料が溢れていたのが、徐々に現
* * * * * こちらの工事は完了しました * * * * * 松本市笹賀 U様邸は 平成26年10月にお引渡しさせていただきました。
* * * * * こちらの工事は完了しました * * * * * 松本市梓川 S様邸は 平成26年9月にお引渡しさせていただきました。 お家が出来上
* * * * * こちらの工事は完了しました * * * * * 安曇野市穂高 N様邸は 平成26年12月にお引渡しさせていただきました。 お