
大工さんの工事がだいぶ進んできました。 階段がかけられ、2階に行くのが楽になりました。 震災の影響で、遅れていたUBが設置されました。
壁の断熱材を充填しました。 屋根には高性能フェノールフォームのフェノバボードの90m/mを、 壁にはロックウールの100m/mを充填しました。
上塗りが終わりました。 これで外壁の仕上げは完了になります。 今週末には足場が外れるので、仕上がった外観をお見せしたいと思います。
解体がだいぶ進みました。 屋根・柱・梁を残すだけになりました。 来週から基礎工事に入ります。 手作業が主なので、たいへんです。
中塗りを行いました。 仕上げるまでには『フェルト→ラス網→下塗り→中塗り→上塗り』 と様々な段階を得て完成します。 外壁が仕上がるまであと少しです。
引っ越しが完了して、解体工事が開始されました。 やはりつくるより壊す方が早いですね。 すべて手作業で解体するので、たいへんです。
オンドルエコノ床暖房のヒーターを配置・配線を行いました。 この後に、蓄熱材である砂利を敷き込んでいきます。
左官屋さんが仕上げ塗りをするために下塗りを始めました。 雨が降らない日を狙い、職人さんがどんどんモルタルを塗っていきます。 連休中を乾燥期間とし、明けに仕上げ塗
安曇野市のS様邸改修工事の安全祈願祭・地鎮祭が行われました。 屋根、柱、梁を残し、ほかはほとんど壊しての工事になります。 完成すれば新築のようになります。 劇的
昨日土台敷き。本日建て方を行いました。 木の香りがしてとても癒されます。 順調に進んで、棟木が上がりました。 上棟おめでとうございます。 これからも安全第一で、
加工された木材が搬入されました。 この材料を大工さんが組んでいくと家の形になります。 大きなプラモデルですね。 県産材の木のいい香りが漂っています。 楽しみです
お施主さんと現場にて、打合せを行いました。 現場の進捗に合わせて現場を確認しながら決めていきます。 今日は外壁の仕上げの色とパターンの打ち合わせと、スイッチやコ
二日目は屋根に取り掛かりました。 夕方には天気が崩れるというので、建物を雨で濡らさないように 皆で頑張って屋根を仕上げていきます。
長野朝日放送で撮影に来ました。 5月1日 pm4:55~5:25 の「折井あゆみが行く 春爛漫GW情報」のなかで取り上げられます。 蓄熱床暖房の蓄熱の砂利を敷き
建方が始まりました! 大工さんがどんどん柱を立てていき、梁を乗せていくと徐々に家の形になっていきます。 ついに棟が上がり、無事に上棟出来ました!
家づくりのことなら、
なんでもお気軽にお尋ねください
お電話でもお気軽にご連絡ください
※ 受付時間 8:45 〜 17:00
本社 ショールーム
〒390-0874
長野県松本市大手2丁目8-6
Tel 0263-39-8822 Fax 0263-39-8823
ワークショップ
〒390-1301
長野県東筑摩郡山形村 5687-8
Tel 0263-98-3855 Fax 0263-98-2347
copyright2018 kizokunoie