
外壁の下塗りをしています。 左官屋さんが綺麗にモルタルをコテで塗っています。 これで養生期間を置いて中塗り、仕上げとなります。
造成工事が完了し、来週から建物の着工になります。 除雪し、地縄を設置しました。 仮設トイレ・電気・水道がそろい準備完了です。
コーキング工事 外部から雨水等の侵入を防ぐ為、開口部分(サッシ廻り、木部廻り、電線等)にコーキングをしたところです。 サッシ自体、防水形状になっていますが、より
オンドルエコノの蓄熱材の砂利の乾燥が終わったので、平らにならしました。 これから構造用の厚物合板を張っていきます。
オンドルエコノの砂利が入り、乾燥させています。 しっかり乾くまで電気を入れていきます。 この乾燥期間は建物内が暖かくなるので、大工さんはうれしそうです。
蓄熱床暖房オンドルエコノの配線工事を行いました。 この配線部分に深夜電力で電気を通し、このあと入る砂利に蓄熱させます。 砂利を乾燥させるために5日ほど電気を通し
大工さんが床材(無垢板フロアー材)を張っているところです。 今日は寒い1日(最高気温3℃)ですが、 無垢材は合板に比べ、温かいです、言いきります。 この日は建築
蓄熱床暖房オンドルエコノの工事に入りました。 断熱材等敷設しました。 このあと配線工事をし、砂利が敷き詰められます。 寒い時はこの暖房は最高です。
一階部分半分ほどの改修工事が完了しました。 断熱改修、耐震改修、バリヤフリー改修、そして蓄熱床暖房オンドルエコノを入れてあります。 温めたい部分を断熱区画して
オンドルエコノの蓄熱材を搬入しました。 一度、ヒーターに熱を加え蓄熱材についている水分を 完全に飛ばします。
オンドルエコノのヒーターを設置しました。 棒状の物がヒーターです。深夜電力でこのヒーターに熱を加え 蓄熱させます。
オンドルエコノ工事の下地組みが出来ました。 これから、ヒーター設置・蓄熱材の充填と進んでいきます。
建築主さんと内外部造作工事の確認をしているところです。 当社は、設計、契約時に決められた事が施工されているか落ちがないか 建築現場でひとつひとつ確認をしています
大工さんが外部の工事をしています。 外壁全面に耐力壁になる合板を取り付けています。 寒い中がんばっています。
サッシを取り付け、透湿防水シートを張りました。 これで建物の中に雨や雪が吹込まず作業が出来ます。
構造金物を取り付けました。 金物は、構造計算によって必要な強さが求められているので 構造計算書に従い取り付けていきます。
建方が始まりました。 天候に恵まれ気持ちの良い日に建方が出来ましたが 所々凍っている所もあり、常に気を付けながら作業を進めました。
建て方を行いました。 朝、建物の四隅をお清めして、安全第一で作業に取り掛かりました。 天候にも恵まれ、順調に上棟できました。 おめでとうございます。
家づくりのことなら、
なんでもお気軽にお尋ねください
お電話でもお気軽にご連絡ください
※ 受付時間 8:45 〜 17:00
本社 ショールーム
〒390-0874
長野県松本市大手2丁目8-6
Tel 0263-39-8822 Fax 0263-39-8823
ワークショップ
〒390-1301
長野県東筑摩郡山形村 5687-8
Tel 0263-98-3855 Fax 0263-98-2347
copyright2018 kizokunoie