
安曇野市穂高の新築住宅 O様邸 :基礎墨出し
基礎工事の捨てコン打設が完了し、墨出しを行いました。 基礎伏せ図の原寸を捨てコンの上に出し、鉄筋、型枠の位置を正確に決める大事な部分です。
基礎工事の捨てコン打設が完了し、墨出しを行いました。 基礎伏せ図の原寸を捨てコンの上に出し、鉄筋、型枠の位置を正確に決める大事な部分です。
オンドルエコノ蓄熱砂利の強制乾燥が終了しました。 7日間強制的に通電をし砂利を温め乾燥をさせました。 次の工程で床の合板を張るために、砂利の不陸整正を行いまし
外部では引き続き屋根工事を進めています。 大工工事がお休みのうちにシステムバスの設置を行います。 タカラスタンダードの防振架台の設置などの確認を行いました
内部はオンドルエコノの蓄熱砂利を乾燥しています。 乾燥期間は5日間程度、12日までの予定です。 砂利が乾燥するまで大工工事はしばらく休工とします。 外部は屋根
砂利の乾燥状況が確認できましたので、床の合板張りを行っています。 階段の造作や、床の無垢板張りが進んでいきます。
オンドルエコノの工事を進めています。 保温材などの敷き込みは終了し、1/6日よりヒーターを敷設します。 外部ではラス板の施工が終了しました。
地盤改良工事を行っています。 地盤調査の結果地耐力がなかったため、柱状改良の杭打ちです。 これで地盤は安心です。
耐震金物などの取り付けを進めています。 金物の位置と種類を確認すると共に、取り付けかたに間違いがないかも確認しました。 屋根の断熱材も隙間なく充填できています。
* * * * * こちらの工事は完了しました * * * * * 安曇野市穂高 O様邸は 平成26年10月にお引渡しさせていただきました。 お家が出来上がるま
内部では蓄熱床暖房オンドルエコノの工事を行っています。 配線工事が終わり、砂利を敷き詰めました。 電気を入れ、しっかり乾燥させてから床を張っていきます。
建前(たてまえ)。 真っ白の中、建前開始です。 朝から棟梁により塩とお米でお清め。お神酒も・・・。 平屋のような住宅なのでペースも早く垂木まで終わりました。 雨
本日は土台敷きです。 木曽のヒノキを土台に使います。 合わせて足場の設置と屋根に入れる断熱材をカットし明日の準備をします。
内部は完成です。 子供室にはブランコと勉強机が設置されています。 ロフトベットもあり、楽しい空間です。 週末から見学会です。ぜひお越しください。
基礎工事が始まって、鉄筋組が終わったところです。 コンクリ打設時に、防凍剤(マノール)を入れ凍み固まりを防ぎ、指定強度を保持します。
基礎工事が始まり、鉄筋組みまで終わったところです。 型枠を支えるサポートもしっかり固定されています。 均等で見栄えの良い鉄筋組、サポート組は、強さに比例します。
本日より設備の配管工事が開始されました。 20日の土台敷きの日までに外周りの配管は終わらせる予定になっています。
* * * * * こちらの工事は完了しました * * * * * 松本市沢村 K様邸は 平成26年6月にお引渡しさせていただきました。 お家が出来上がるまでは
基礎工事の様子です。 型枠を取外し埋戻しの準備を行います。 コンクリートの仕上がり状態も良く、建築用語で言う豆板などの不良部分は見られませんでした。 12/12
基礎工事の様子です。 本日は、基礎の立上りの型枠を組み立て、コンクリートの打ち込みまでを行いました。 夕方、シートなどでの養生を確認しました。 次の作業は養生期
外壁の仕上工事です。 8人もの左官屋さんが、一気に仕上げていきます。 いい壁に仕上がりました。 足場解体が楽しみです。
スラブの打ち込み後の養生を確認しました。 一枚ものの大きなシートを使用しムシロというゴザのようなもの等を使い熱を逃がさないように補強をしました。 しばらくはこ
本日の基礎工事の様子です。 朝8:00より別の建築士により配筋検査を行いました。 配筋に関する指摘は特になく、一部の防湿シートの修繕に関する指摘があり コンクリ
家づくりのことなら、
なんでもお気軽にお尋ねください
お電話でもお気軽にご連絡ください
※ 受付時間 8:45 〜 17:00
本社 ショールーム
〒390-0874
長野県松本市大手2丁目8-6
Tel 0263-39-8822 Fax 0263-39-8823
ワークショップ
〒390-1301
長野県東筑摩郡山形村 5687-8
Tel 0263-98-3855 Fax 0263-98-2347
copyright2018 kizokunoie