
* * * * * こちらの工事は完了しました * * * * * 塩尻市大小屋 M様邸は 平成26年6月にお引渡しさせていただきました。 お家が出来上がるまで
建て方を開始しました。 建物が大きいので、クレーン車を何日か入れて作業をします。 だんだん形が見えてきました。 おめでとうございます。
基礎工事が完了し、足場をかけ、木工事が開始されました。 木材の香りが漂い、癒されます。 来週から建て方開始です。 形になっていきます。楽しみです。
先週の土曜日には予定通り防水紙と波ラス網の施工が完了し黒一色となりました。 下塗りに入る前に本打ちといい、より細かくラス網を留め付けます。 先週、ある程度ですが
本日より、壁匠トーワさんによる外壁の左官工事が始まりました。 明日中には全面の防水紙および波ラス網の設置が完了します。 つづけて下塗りに入れればいいのですが、天
新しいイメージシートを設置しました。 雨どいを設置し屋根工事は完了しました。 明後日からは左官工事が開始されます。 壁匠トーワさんとの打合せも済み3月中には漆
基礎工事があと少しで完了です。 土間コンクリートを打設し、立上りの型枠を建て込んでいます。 先日の雪で、少し遅れていますが、来週末から木工事を開始していきます。
先日で大工工事は完了しています。 雪の都合で納入が遅れ後回しになっていた階段も完了しました。 手摺のデザインも施工図通りに完了しています。 本日はタカラスタ
先週には終わる予定だった大工工事でしたが、先日の雪の影響で大工さんが現場に来れず 本日より再開をしています。 再開はしましたが、建材も雪の影響で入らずといった状
基礎本体が完了し、埋め戻しを行っています。 良質土で、しっかり転圧を行っております。 同時に隅出しも行っています。
建具枠を施工すると共に石膏ボード貼りを進めています。 明日にはほぼ貼り終えそうなペースです。 次の工程は棚板や手摺などの施工になります。
今日から建前(建方)が始まりました 今季一番の冷え込み、寒さではなかったでしょうか。 安全第一で工事は進めています。 建築主さんをまじえての一服時、会話もはずみ
天井の化粧合板貼りが終了し床板を貼り始めています。 今回は大工が6人。 現場の中では棟梁が指揮をとり、ロスのないように大工工事を進めています。 明日からは壁の石
本日は壁の断熱材をいれています。 手間が掛ってもキレイに充填することで内部結露を防止します。 来週は環の住まいの断熱検査を実施します。
型枠の建て込みが完了し、立ち上がりのコンクリートを打設しました。 高さがあり、打放し仕上げがあるので、慎重に打設していきます。 打設後はシートで覆い、ジェットヒ
基礎の型枠を建て込んでいます。 立ち上がり部分が天井高ほどあるので、はしごや階段で登り降りです。 移動だけでも大変です。寒い中職人さんたち、がんばっています。
本日より大工工事が再開しました。 合板を貼り蓄熱砂利を塞いでいます。 足元が良くなれば、断熱材や床板を搬入していきます。 エアコンの想定される位置にあらかじめス
鉄筋工事が完了し、ベース部分のコンクリートを打設しました。 今日はシートでしっかり覆い、ヒーター養生を行っていきます。 明日から、墨出しをして、型枠の工事です。
基礎工事の鉄筋工事を行っています。 基礎の高さが天井の高さくらいあるため、足場を組んでからの作業です。 鉄筋の高い壁ができてきました。 大きいビルができそうです
* * * * * こちらの工事は完了しました * * * * * 安曇野市穂高 A様邸は 平成26年4月にお引渡しさせていただきました。 お家が出来上がるまで
内部、大工さんの造作工事中です。 吹き抜け部分の、手すりやカウター前の間仕切り格子が完成しました。 手すりは安全性が問われるので、一本々確実に止めています。 後
基礎工事(土間コンクリート時) 南側、犬走り部分のコンクリート打ち込み時に、一二三石にして並べています。 一二三石とは、石の種類ではなく、修学院離宮で用いられて
家づくりのことなら、
なんでもお気軽にお尋ねください
お電話でもお気軽にご連絡ください
※ 受付時間 8:45 〜 17:00
本社 ショールーム
〒390-0874
長野県松本市大手2丁目8-6
Tel 0263-39-8822 Fax 0263-39-8823
ワークショップ
〒390-1301
長野県東筑摩郡山形村 5687-8
Tel 0263-98-3855 Fax 0263-98-2347
copyright2018 kizokunoie