
松本市神林 N様邸 石膏ボード貼り
松本市神林のN様邸は、大工工事も終盤で、 壁の石膏ボードを貼っていっています。 石膏ボードを貼る為の下地は大体45センチ間隔で組み、そこに一畳サイズの石膏ボード
松本市神林のN様邸は、大工工事も終盤で、 壁の石膏ボードを貼っていっています。 石膏ボードを貼る為の下地は大体45センチ間隔で組み、そこに一畳サイズの石膏ボード
内部ではボード張りが完了しました。この後、カウンターなどの造作があります。 外部では左官屋さんがラスモルタルが完了しました。養生期間を取り、塗壁の仕上げ工事
朝日村のS様邸、着工いたしました。 これからよろしくお願いいたします。 着工してまずは掘削作業です。重機を使って掘っていきます。 掘削作業で大体の形を作り、砕石
松本市神林N様邸は内部造作中で天井を作っています。 天井は梁をどれだけ見せるかによって、見た目も変わってきます。 N様はなるべく梁は見せたいとのことで、棟木だけ
松本市空港東のK様邸は内部造作中です。 K様邸は吹き抜けと和室の天井に板を貼りました。 天井板は節が無い杉材が標準となります。 和室は標準でいきましたが、吹き抜
外部木部工事 玄関ポーチ天井、軒裏や車庫等の仕上げを板張りにしています。 モルタル下地塗装仕上げ ケイカル板下地ペンキ仕上げ サイディング下地塗装仕上げ等 いろ
基礎工事 今日は基礎底盤の配筋検査 コンクリート打設をしてしまうと見えなくなってしまう底盤の鉄筋 第三者機関で検査は行うのですが、今日は建築主様にも 見ていただ
建方(建前) 台風が近づいている時で、天気が非常に心配でしたが その日は、天候に恵まれ建方(建前)が事故等なく無事終了しました。 屋根には、防水紙(アスファルト
断熱材工事 断熱材(ロックウールネオ厚105)を壁に入れています。 柱(厚105)と同寸法の断熱材を隙間なく入れ、その上に シートも隙間なく貼っています。 これ
松本市神林のN様邸は建て方を行いました。 天気も曇りのち晴れで問題ありません。 N様邸は、平屋風の造りとなっており、大きな一枚屋根が印象強い外観となります。 今
松本市空港東のK様邸は床下に断熱材を施工しました。 床下の断熱材は、高性能フェノールフォームを使用し、 外壁から1mの範囲に敷き詰めます。 まず断熱材を入れる前
造作が進んできました。内部ではこれから断熱材いれボード張りと進んでいきます。外部ではガラ板張りが進んでいて、終わり次第、左官工事になります。 内部と外部に
木組み工法 内部2階天井ですが、構造体で天井裏に隠れてしまう梁、桁、束を 表しにしました。木(県内産ひのき)の良さや木組みの美しさを 十分に味わって頂く為です。
大工さんによる内部造作工事 大工さんは内部造作という木々の組み合わせの仕事が多くあります。 写真は2階吹抜け部分に取り付けた手すりです。角に親柱という柱が有りま
松本市神林のN様邸着工いたしました。 おめでとうございます。またこれからよろしくお願いいたします。 現場は底盤のコンクリートを打設し、立上りの型枠を施工しました
松本市空港東のK様邸は建て方を行いました。 台風の影響が心配でしたが、無事快晴の中、暑さが厳しい建て方となりました。 前週の気温低下からの真夏日だったので、体に
安曇野市のM様邸は大工工事も大詰めです。 断熱材を入れ、下地、木枠を取り付ける作業も大体終わり、 壁の石膏ボードを貼っていっています。 新人社員大工も修行中です
建て方が完了し、内部外部の造作工事をしています。 施主さんが床の無垢板は松がいいということで、あづみの唐松という地元の材で、地元の材木屋さんから仕入れました。
左官工事 外壁マヂックコート仕上げの下塗りをしています。 平面でなく側面に平らに塗る事は結構難しい事です。 凸のサッシ、換気口等廻りの塗りもキズをつけないよう
建方(建前) 防風林内に建てていますが、日向と日蔭では体感温度が かなり違い、熱中症にもならず、無事建方が進みました。 木々の葉っぱ色 緑が目に入ってくると、気
建方(建前) 曇り空の中、無事建方(建前)終了しました。 今年は梅雨 天候がころころ変わり日程調整に苦労しました。 敷地の北側は道路、西側も通行路 小学生や中学
家づくりのことなら、
なんでもお気軽にお尋ねください
お電話でもお気軽にご連絡ください
※ 受付時間 8:45 〜 17:00
本社 ショールーム
〒390-0874
長野県松本市大手2丁目8-6
Tel 0263-39-8822 Fax 0263-39-8823
ワークショップ
〒390-1301
長野県東筑摩郡山形村 5687-8
Tel 0263-98-3855 Fax 0263-98-2347
copyright2018 kizokunoie