
松本市里山辺 K様邸 内部工事
こんにちは。 里山辺で工事中のK様邸は大工工事を中心とし、他工事も順調に進行中です。 こちらはバルコニー防水の様子です。トップコート仕上げの下はFRP塗布により

こんにちは。 里山辺で工事中のK様邸は大工工事を中心とし、他工事も順調に進行中です。 こちらはバルコニー防水の様子です。トップコート仕上げの下はFRP塗布により

松本市村井のT様邸は外壁工事が進行中です。 外壁工事の大工工事が終わり、左官工事に引き継ぎました。 大工さんが積み上げるように左官下地を打っていきます。 左官下

松本市島内 K様邸はサッシを取り付けしました。 内部造作の一つであるサッシの取り付け、大工さんが図面を見ながら高さとサイズを確認していきます。 確認したら、木の

安曇野市三郷 H様邸は建て方をしました。 住宅を建てる一番のイベントが建て方です。 大工さんを10人ほど呼びまして、1日で屋根まで造っていきます。 天気にも左右

基礎工事中 住宅新築工事の基礎工事を進めています。 前方の一段下がった布基礎、独立基礎部分がウッドデッキ(屋根有)となります。 木制型枠部分上部に玄関戸が付きま

大工さんの造作工事(ボード張り) 大工さんの造作工事内に天井、壁のボード張りがあります。 クロス下地のボード張りですが、このボード張りがクロス仕上がりの 良し悪

松本市島内 K様邸は建て方が終わりました。 住宅を建てる一番のメインイベントの建て方。大工さんが10人ほど集まりまして、1日で屋根まで造っていきます。 途中雨が

安曇野市三郷 H様邸は基礎工事打設が終わりました。 基礎工事で一番大事なコンクリート打設。天気にも左右されますが、無事に打設することができました。 今回は内部土

松本市村井のT様邸は大工工事中で壁断熱材を入れていっています。 壁の断熱材はホームマットNEOという商品でロックウールを使用しています。 石の綿をしっかり壁に詰

こんにちは。 里山辺のK様邸は、先日無事に建て方が完了致しました。 こちらは土台敷きの様子です。 建て方当日は快晴で、とても気持ちの良い気候でした。 屋根断熱材

木工事が完了しました。 クロス屋さんが入り、仕上げ工事が始まりました。 ここまでくると、リフォームに見えませんね。新築ですね。 耐震性能、断熱性能を上げて、水廻

木工事が完了して、いよいよ仕上げ工事に入りました。 小屋裏部分を有効に使えるロフトは、階段で上がれるようになるので、いい空間です。収納力は抜群です。階段ですので

こんにちは。 里山辺にて、K様邸が着工致しました。 地鎮祭も良い天気に恵まれ、無事に完了しました。 まだまだ雪がちらつく季節ですが、養生期間をしっかりと設けて、

松本市村井のT様邸は建て方を行いました。 2月の建て方の朝はつらいですが、天気は快晴となりました。 いくら寒くても、朝は朝礼から始めます。 御神酒で清めたら作業

塩尻市広丘のT様邸は外壁の仕上げもあと少しです。 T様邸は外壁の上半分がガルバリウム鋼板仕上げ、下半分が左官のヌリカベとなっています。 写真は上半分の状況になり

塩尻市宗賀のK様邸は造作工事が完了しました。 吹き抜け~階段周りはこんな感じで二階廊下の縦の格子がきれいです。 ただ、階段周りはこれで完成ではなく、もうひと手間

断熱材の二重施工 物価高や電気料金の値上げ等で厳しい生活態勢です。 エネルギーコスト減として当社は屋根天井断熱として まず断熱材ネオマフォーム厚95㎜+付加断熱

松本市島内 K様邸は基礎工事が終わり、土台敷が終わりました。 基礎工事の一番メインは打設工事です。 天気も良く問題なく打設することができました。 基礎工事が終わ

塩尻市宗賀のK様邸は、内部造作も大詰めです。 吹き抜けも大工さん用の仮設の作業床がなくなり、開放感が出てきました。 ここで石膏ボードの説明です。 石膏ボードは天

塩尻市広丘のT様邸は内部造作で床を貼っています。 床を貼るには、まず敷居や床見切りを先に取り付けします。 そして床材を端からボンドと小さい釘で止めていきます。

松本市村井のT様邸は着工いたしました。 これからよろしくお願いいたします。 昨年末にかけ、基礎工事も進み、来月上旬の建て方に向け、外部の給排水配管を行いました。

松本市のA様邸は外壁の中塗りを行いました。 中塗り工程のファイバーメッシュを入れている様子です。 このメッシュが外壁のひび割れを大幅に抑えてくれます。 またこの

仕様打合せ 現場で建物内外部の仕様打合せを建設現場で行っています。 平面図では分かりにくい高さ、現場では高さが実感でき、 より具体的な詳細打合せが出来ます。 当

大規模改修工事が開始されました。 2階建てですが、主に1階部分の内部を工事していきます。 荷物をどかしていただき、照明等の器具を外しました。 この後、解体を大工

金物検査を受けました。 10年瑕疵担保責任保険の検査になります。 計算した図面をもとに、柱1本1本で地震時の引き抜き力の違いで、 種類が異なる金物を柱の上下に付

こんにちは。 有明で工事中のS様邸は年内お引渡しに向けて、ラストスパートです。 外壁工事も完了し、足場がなくなりました。 とてもおしゃれな外観となりました。 内

塩尻市宗賀のK様邸は、内部造作中です。 天井、壁の断熱材を入れ終わり、天井の石膏ボードを貼り終えました。 ここまでくれば、すっかり部屋の雰囲気がわかります。 次