
松本市里山辺 A様邸 建て方
松本市里山辺A様邸の建て方を行いました。 前日の雨が残らないか不安ではありましたが、何とか朝には雲が 逃げてくれました。 作業前には、建物の四方をお塩とお神酒で
松本市里山辺A様邸の建て方を行いました。 前日の雨が残らないか不安ではありましたが、何とか朝には雲が 逃げてくれました。 作業前には、建物の四方をお塩とお神酒で
松本市県のH様邸、クロス工事が終わりました。 今回は、全体的にはシンプルなクロスでまとめ、水廻りや、床の間でアクセントを入れた 仕上げになっています。 床の間は
電気工事 照明、スイッチ、コンセント等の電気配線をしているところです。 電気配線はここ数十年で配線数が多くなってきています。 照明器具のレイアウト
基礎工事が終了したところです。 この後、外構工事が有り、建方(建前)まで時間がある為、基礎養生をしました。 この養生は、雨及び木々の葉っぱ除けと小さい子供さ
* * * * * こちらの工事は完了しました * * * * * 松本市宮田 M様邸は 平成28年3月にお引渡しさせていただきました。 お家が
穂高I様邸着工致しました。 今回は、土台敷きを行いました。 土台敷きとは、基礎と木造の骨組みとの境となる土台材をしっかり連結させる作業になります。 連結について
里山辺のA様邸着工致しました。 そして先日、基礎工事が完了しました。 二枚目の写真の点々と設置されているのは、デッキの独立基礎となります。 デッキの独立基礎は、
開智のK様邸着工致しました。 今回は、足場を組み立てました。 K様邸は、敷地内に木が何本か生えていて、その中に建物が建つ形となります。 部分的に、建物と接近する
H様邸現在、大工工事の大詰めに入ってきました。 壁の石膏ボード貼りや各所の棚を取り付けていっています。 今回、押入れの中段をすのこ仕様にしています。 中段と
大工工事中 断熱材を入れ終わったところです。 当社建物は、屋根下に断熱材(ネオマフォーム厚95㎜)を入れ 床下には断熱材(ネオマフォーム厚40㎜)を敷き詰め
* * * * * こちらの工事は完了しました * * * * * 松本市開智 K様邸は 平成28年2月にお引渡しさせていただきました。 お家
* * * * * こちらの工事は完了しました * * * * * 安曇野市穂高 I様邸は 平成28年2月にお引渡しさせていただきました。 お家
穂高にて、U様邸の工事が始まりました。 土間コンクリートを打設しました。 写真は土間部分の金鏝仕上げ状況です。 金鏝仕上げは、コンクリートを打設して、 ある程度
* * * * * こちらの工事は完了しました * * * * * 松本市里山辺 A様邸は 平成28年2月にお引渡しさせていただきました。 お
* * * * * こちらの工事は完了しました * * * * * 安曇野市穂高 U様邸は 平成28年3月にお引渡しさせていただきました。 お家が
H様邸、オンドルの砂利乾燥も終わり、一階の床合板を貼りました。 砂利の上には、24mmの構造用合板を貼ります。 24mmと厚いので、強度も高く、どんな重い物で
F様邸、現在内部仕上げ作業中です。 まずキッチンの取り付け作業です。 基本的にキッチンは壁紙を貼る前に設置を行います。 キッチンパネルを貼り、レンジフード
基礎工事中です。 当社の基礎は、各部屋ごとに区切りがあり、鉄筋も太く多く入っている為 強度、耐久性に優れています。
大工さん造作中です。 「カウンター」子供さんがまだ小さく、いっしょに勉強したり遊んだり、 パソコンを使用したりする多目的カウンターです。 おやつも食べられま
設備機器(システムキッチン)施工中です。 設備機器は、既製品を取付ける場合と造り付け施工にする場合があります。 今回は既製品取付けですが、水平、垂直を確認し
H様邸基礎完了いたしました。 H様邸は、敷地が細長いので、それに合わせた間取りとなっています。 また東側を有効に使うため、西面は境界に近く、施工面で少々難しい部
外部の木工事も終わり、内部造作に入っています。 よくある内部造作の流れとして、 まず天井ボード貼り、 次に床貼り、壁断熱材入れと続き、 木枠取り付け、壁のホ
来月見学会予定のM様邸ですが、 足場を解体しました。 白を基調としたプロヴァンス風の外観になります。 内部は、壁の仕上げ作業中です。 今回、天井はビニールクロス
造り付け洗面化粧台及び薪ストーブ置場のタイル工事中です。 洗面化粧台はモザイクタイル25㎜角を使用し、繊細な線を 薪ストーブ置場には300㎜角を使用し、目地
バルコニーのFRP防水が完了したところです。 住宅のバルコニーやテラス等に多く使用されていますが FRPとは繊維強化プラスチックの略称で、ガラス繊維などの補強材
天候に恵まれ、順調に建方(建前)が行われました。 写真の梁は県内産木曽檜で、数多く使用しています。 破損、汚れ等に気を使いながら、建方をしますので、大変苦労
家づくりのことなら、
なんでもお気軽にお尋ねください
お電話でもお気軽にご連絡ください
※ 受付時間 8:45 〜 17:00
本社 ショールーム
〒390-0874
長野県松本市大手2丁目8-6
Tel 0263-39-8822 Fax 0263-39-8823
ワークショップ
〒390-1301
長野県東筑摩郡山形村 5687-8
Tel 0263-98-3855 Fax 0263-98-2347
copyright2018 kizokunoie