
松本市岡田 H様邸 サッシ取り付け
松本市岡田のH様邸は、現在サッシの取り付け作業中です。 あいにくの天気の中ですが、今日も現場は慌しく、外部足場の組み立ても同時進行です。 今日はサッシ取り付け作
松本市岡田のH様邸は、現在サッシの取り付け作業中です。 あいにくの天気の中ですが、今日も現場は慌しく、外部足場の組み立ても同時進行です。 今日はサッシ取り付け作
天候に恵まれ、建方(建前)が終了しました。 この時期、日が短く、17:30ですが周辺はもう暗いです。 西側は広い駐車場があり、設置されている外灯がある為、 幻想
造作工事 建築主様との打合せ 大工さんの造作工事中ですが、建築主様のイメージ、使い勝手等の確認の為、 図面では分かりにくい箇所、幅、高さ、奥行き等を、現場で打合
松本市里山辺A様邸エコカラットの施工を御施主様と一緒に行いました。 エコカラットとは、調湿機能やニオイ、有害物質の吸着に優れた壁材です。 調湿機能においては、珪
仮設工事 建方(建前)が終わり屋根養生、屋根足場を掛け、外部足場にメッシュシートを 張ったところです。 メッシュシート張りは、安全対策として、もし物(ゴミ等
大工さんが内部の造作を行っています。 2階の天井は建て方時に、天井の無垢板を先に張っています。 大きな吹き抜けの周りは、格子が雰囲気をよくしています。 薪ストー
安曇野市穂高のI様邸はクロス工事に入りました。 クロス工事は、石膏ボードの継ぎ目やビスの頭を埋める作業から入ります。 この下地処理作業は、パテで行うのですが、下
松本市里山辺のA様邸はボード貼り作業中です。 ボード貼り作業は大工工事大詰めの工程となります。 ボードを貼るにあたり、壁には下地が組まれます。 下地は、タテヨコ
基礎工事 基礎工事の鉄筋組が済み、この後コンクリート打設です。 打設時、マノールという防凍剤を入れ、凍みによる急激な凝固を防ぎます。 シートを被せ、シート内では
松本市岡田のH様邸の基礎が完了しました。 基礎のまわりは砂利を敷いて、仕上げました。 こうすることで、雨が降っても地盤がぐちゃぐちゃになりにくくなります。 今週
松本市開智K様邸のキッチン施工を行いました。 今回のキッチンは、I型キッチンを採用しています。L型などのキッチンに比べると作業スペースが 小さいI型ですが、それ
* * * * * こちらの工事は完了しました * * * * * 松本市筑摩 Y様邸は 平成28年5月にお引渡しさせていただきました。 お家
断熱材の施工 冬場寒い松本平、住宅の断熱材は非常に需要です。 当社の建物は、屋根断熱に、ネオマホーム厚95㎜ 基礎断熱に、ネオマホーム厚95㎜ 壁断熱に、
外部の造作がほぼ終わり、内部の造作を行っています。 朝-6℃程の本格的な冬の気温になり、外部での仕事はきつくなってきました。 要領よく外部の仕事を終わらせ、中の
内装(クロス)工事 壁、天井、クロス貼り、パテ処理中です パテ処理とは、下地にへこみや穴がある場合、そのままクロスを貼ってしまうと クロスを貼った後の仕上がりに
松本市開智のK様邸は左官工事を行っています。 年明け1月2月はどんどん冷え込んでいき雪も降り積もるので、左官工事も思うように進まなくなります。 なので、12月は
安曇野市穂高のI様邸は階段を施工しました。 今日は、階段の作り方について、ご説明します。 まず、階段を作るにあたり必要な材料は、親板、踏み板、蹴込み板の三つです
松本市岡田のH様邸先日着工し、立上りコンクリートを打設しました。 コンクリートを打設するにあたり、生コン車とコンクリートポンプ車を使用します。 生コン車はよく街
松本市里山辺のA様邸は内外部造作中です。 ここ数日寒い日が続いていますが、大工さんは、内部と外部に分かれて、造作工事を進めています。 まず外部は、軒天を施工しま
建方(建前)が行なわれています。 ひのきの梁、桁が、日をあびてきらきら光っています。 ひのきは耐久性が高く、反り、曲り割れ等くるいが少ないのが特徴です。 また、
* * * * * こちらの工事は完了しました * * * * * 松本市岡田 H様邸は 平成28年7月にお引渡しさせていただきました。 お家
瑕疵担保保証検査がありました。 主に構造、雨仕舞の検査になります。 筋交いの位置、金物の種類、防水紙の施工状況、屋根板金材の施工状況などを検査していただきました
基礎工事が終了しました。 この時期の基礎工事は、天候を確認しながらのコンクリートの打設ですが、 現場は、天候に恵まれ日程通りに工事が進みました。 基礎も強固
* * * * * こちらの工事は完了しました * * * * * 松本市波田 S様邸は 平成28年6月にお引渡しさせていただきました。 お家
建て方が完了し、屋根を葺き、外部の造作を進めています。 薪ストーブがありますので、煙突を建て屋根を葺きました。 この安曇野にあう外観ですね。 内部では蓄熱床暖房
松本市開智K様邸、外断熱と外壁左官下地を施工中です。 外断熱とは、断熱材を柱と柱の間だけでなく、柱の外面にも貼る工法で、 住宅の断熱性能を高めた工法になります。
安曇野市穂高のI様邸のオンドルエコノ配線~砂利入れを行いました。 まず、オンドル配線作業です。断熱材とアルミシートで作ったオンドルエコノの箱に均等に 棒状のヒー
家づくりのことなら、
なんでもお気軽にお尋ねください
お電話でもお気軽にご連絡ください
※ 受付時間 8:45 〜 17:00
本社 ショールーム
〒390-0874
長野県松本市大手2丁目8-6
Tel 0263-39-8822 Fax 0263-39-8823
ワークショップ
〒390-1301
長野県東筑摩郡山形村 5687-8
Tel 0263-98-3855 Fax 0263-98-2347
copyright2018 kizokunoie