二世帯住宅を検討していると、様々な心配が浮かんできませんか?
「両親の希望と自分たちの思いをうまく調節できるのか」
「どんな間取りにすれば後悔しないのかな」
そのように不安をお持ちの方に、今回は二世帯住宅の建設をする際の注意点についてご紹介します。
□プランの内容
始めに、二世帯住宅の計画をする上で重要になってくる間取りについて考えてみましょう。
二世帯住宅の間取りには、大きく三種類に分けられます。
完全共有型・完全分離型・部分共有型の三つです。
完全共有型はコミュニケーションを最も重視する場合に選ばれています。
寝室などの個室のみを分離し、ほかの生活スペースを全て二世帯で使います。
一緒に住んでいる実感が強く感じられますが、生活リズムの違いや時間調整などで不便さも感じやすいという点に注意しましょう。
完全分離型は1棟を上下もしくは左右で分ける、あるいは建物自体を分離してしまう形態です。
プライベートの点ではとても優れていますが、土地にも建物にも余計に費用がかかるので、ほかの形態よりはコストが高くなります。
また、玄関が共有でないことや建物の中で行き来できないことは相続税の減免の際に条件となる「同居」とみなされないことが予想させるため、注意が必要です。
部分共有型は、玄関・リビング・キッチン・バスルーム・トイレの中から共有する部分を選択します。
どれが各世帯にあったほうが生活しやすいかを考えて選択できるので、各家庭に合った二世帯住宅が作りやすいでしょう。
二世帯で済むことのメリットに、世帯間のコミュニケーションを活性化があります。
玄関やリビング、キッチンといった会話の生まれるスペースを共有にしておくことをおすすめします。
どこまでを二世帯で共有するのか、一番生活しやすいかで選ぶと良いのではないでしょうか。
□話し合う
自分の希望に合う間取りがわかっても、最終的に二世帯住宅のプランを立てる際に、それぞれの世帯の希望をすり合わせるための話し合いが必須になります。
意見が合わないことやどうしていいかわからなくなることに不安を抱いている方も多いかもしれません。
話し合いをスムーズに行うためには、以下の点に注意しましょう。
*根本的な問題から始める
まず間取りなどの具体的な部分から話を始めると、意見がずれたときに何を優先すべきかはっきりしておらず、話の進行も滞りやすいのです。
子育てや介護など、どういう点で助け合って生活することが目的なのか、特にどの点が優先順位が高いのかを共有しておくことで、住宅の形を決断する基盤になります。
*決断は急がない
意見の相違が生じたとき、すぐに決着をつけようとするのことはトラブルの元です。
考え直したり、調べたり、第三者の意見を聞く時間を設けてから最終的に結論を出すことで、お互いが納得した上で決定できる可能性が高まります。
もし両者の意見が違って、話し合いが硬直しても焦らずに話し合いを一旦次の話題に変えてみてはいかがでしょうか。
先延ばしできない状況だとお互い焦った状態で無理に話し合いを進め、険悪になることも考えられます。
しっかりと予定通りに決まらないことも踏まえた上で、十分に余裕を持った話し合いを早めに始めましょう。
*仲介役が効果的
お互いが自分の生活に直接関わるので視野が狭くなったり、当事者だけでは知識が足りなかったりすることがよくあります。
意見がずれがちな話題の時には別の親戚にまとめ役をお願いするのもいいでしょう。
また、想定外の問題や難しい判断で困ることを避けるためにも、話がこじれてしまう前に第三者に相談しましょう。
□まとめ
今回は二世帯住宅を検討する際に注意すべき点をご紹介しました。
スムーズに最適な二世帯住宅のプランを見つけるために、今回の記事でご紹介した点をぜひ参考にして見てはいかがでしょうか。