
筋交を施工しました。 軸組計算して必要な所に適切な耐力壁を施工しています。 サッシも取り付けられました。
真っ青な青空の元建方が始まりました。 雨の心配がないのはいいのですが、熱中症の心配がありましたので こまめに水分補給をしながら進めました。 とても狭い敷地でした
配筋検査後、コンクリートの打設をしました。 まず底盤部分を打設し、養生期間を置いてから 立ち上がりを打設していきます。
配筋と型枠が組まれました。 図面通りに配筋されているか、ホールダウン金物は 図面通りの位置に設置してあるか確認をしました。
防湿シートを敷き込み捨てコンクリートを打設しました。 防湿シートは土壌から上がる湿気を防止し 捨てコンクリートは、型枠を設置するための墨出しに必要な物です。
基礎工事が始まりました。 まずは丁張と言われる作業から始まります。 建物の位置、基礎の高さを図面を元に、敷地に写していく大事な作業です。
松本市で新築工事が始まります。 工事着工前に地鎮祭を執り行いました。 現場周辺は道路幅も狭いので注意して工事を 進めていきたいと思います。