
夏も終わりに近づき、信州では秋の気配を感じ始めています。
みなさまはこの夏をどのように過ごされましたか?
木族の家では7月の最終週の週末に、山形村のワークショップにて『夏休み「木工教室」』を開催しました。
「木工教室」は、地域のみなさまに「ものづくりをもっと身近に感じて、楽しんでもらいたい」という想いから定期的に開催しているイベントです。
「子どもでも木工作品が作れますか?」
といったご質問をよくいただいておりますが、大丈夫!
子どもや木工初心者の方でも楽しんでいただけるよう、選べる木工作品セットからお好みの制作物を選んでいただき、パーツを組み立てていくような感覚で簡単に作品を作ることができます♪
選べる作品は、実用雑貨として使える本棚やおもちゃ箱から、ちょっとだけ制作難易度が上がる木琴など、ジャンルも様々。
スタッフのサポートを受けながらの作品づくりなので、安心・安全に楽しんでいただけます。


木族の家ワークショップの加工場が活気に溢れる様子は、毎回ワクワクします。
真夏の暑い日の開催でしたが、道具を手にとって作品づくりに打ち込む表情は、みなさま真剣そのもの!
これをきっかけにものづくりの面白さに目覚めて、将来大工を目指してくれる子どもたちがいたら嬉しいな、と夢が膨らみます。
ここで小話をすると、木族の家では若手大工の育成にも力を入れておりまして、定期的に大工見習いとして新卒社員が入社し、親方大工の元で勉強を重ねています。(近年、建築業界では大工の高齢化が進み、技術の継承が課題になっています)
大工見習からスタートし、現在は社員大工として成長を続けているスタッフも、お客様のサポート役として木工教室に参加しました!

会場にはカブトムシコーナーもご用意♪子供たちに喜んでもらえました。

完成記念に写真撮影!お子様の夏休みの自由研究にも最適♪
材料になる木材は、家を作る時に出た端材や古材を活用しています。
そのままだと役割のなかった木材が、こうして作り手の想いを乗せた作品に生まれ変わるなんて素敵ですね♪
今回の木工教室には、7月30日・31日の2日間で合計32組もの方々に参加していただけました。
売上金の67,000円は、公益財団法人 長野県みらい基金さま、松本市の児童養護施設 松本児童園さまへ全額寄付させていただきます。
たくさんのご参加、誠にありがとうございました!
木族の家の木工教室は、お子様のお休みの時期に合わせて定期的に開催しています。
別の作品を作ってみたいという方も、今回は参加できなかった方も、また次回、木族の家ワークショップでお待ちしています。
